【図解】投資、NISAとは何か?超基本をわかりやすく解説

わんわん
こんな方にオススメの記事です
CHECK!!

・これから投資を始めようと思ってる方
・投資の知識がまったくない方
・NISAをよくわかっていない方

しゃちく君
投資したいなって思うんだけど、むずかしくて一歩が踏み出せないんだよね

しゃちく君
NISAはオススメってよく聞くけど、投資とどういう関係かわからないし・・・

しゃちく君
「投資 NISA」で調べてもTOPに出てくるページの言葉がむずかしくてよくわからないんだよ!

わんわん
わかります。金〇庁のページとか難しくてわかりにくいですよね

今回は、投資初心者の方のために「投資とNISA」について「図解で」ご説明します。

この記事を読むと以下のことがわかります。

■わかること

    • 投資とNISAの関係

    • 投資とNISAのはじめかた

    • NISA口座開設にかかる日数

    • NISAで買える商品

    わんわん
    文字ではわかりにくいことも、図解なら視覚的にわかります!ぜひ参考にされてくださいね♪

    投資、NISAとは何か?:投資とNISAの違い

    まず「投資とNISAの違い」です。

    しゃちく君
    へぇ~、NISAって制度の名前だったんだ!

    わんわん
    よく「NISAを始めよう!」って聞きますが、正しくは「NISAを利用して投資しよう!」ですね。

    投資、NISAとは何か?:投資は証券口座を通じてできる

    しゃちく君
    てか、そもそも投資ってどうやるの??

    わんわん
    証券口座を通じてできます。証券口座にお金をあずけると、株や投資信託などが買えるようになります。

    わんわん
    こちらがNISAを利用した投資の全体イメージです

    しゃちく君
    ふむふむ。で、どうやって口座つくるの?

    わんわん
    今はネット証券でカンタンに開設できます!SBI証券、楽天証券が主流ですね。

    わんわん
    次は口座開設の流れ、開設にかかる時間を説明しますね

    投資、NISAとは何か?:NISA口座開設までの流れ

    まずこちらがNISA口座開設までの流れです。

    しゃちく君
    通常の口座を開かないとNISA口座が作れないのね

    しゃちく君
    でも通常口座って「一般」と「特定」どっちがいいの?

    わんわん
    99%の方は「特定口座」でOKです!

    特定口座の魅力「確定申告がいらない」という点です。

    特定口座は「源泉徴収あり/なし」を選べますが、基本は「確定申告」がなくなる「源泉徴収あり」でOKです。

    しゃちく君
    確定申告・・・文字を見ただけで吐き気が・・・

    わんわん
    レーザー吐いてますしね・・・

    源泉徴収とは、証券会社が「あなたの代わりに利益にかかる税金納めときます!」ということです。

    本来、税金は自分で確定申告して納めるのですが、証券会社がかわりにやってくれるんですね。

    投資、NISAとは何か?:NISA口座開設にかかる日数

    しゃちく君
    ところでNISA口座開設までどのくらいかかるの?

    わんわん
    業界最大手のSBI証券は最短2日でいけます!

    しゃちく君
    はやい!!

    わんわん
    2日=「営業日で2日」なのでご注意くださいね(土日祝は含みません)

    投資、NISAとは何か?:NISA口座のメリット

    わんわん
    NISA口座のメリットをみておきましょう

    しゃちく君
    確定申告も税金いらないとな!?

    わんわん
    税金ゼロはすごいです!

    わんわん
    わかりやすく例えると、消費税ゼロで買い物できるってイメージですね

    しゃちく君
    それは神です・・・

    通常、税金は利益に対して20%かかります。しかしNISAは税金ゼロになります。

    まさに「資産形成のために優遇された制度」といえます。

    投資、NISAとは何か?:投資で買えるもの、NISAで買えるもの

    しゃちく君
    そういえば投資って何買うの?何が買えるの?

    わんわん
    一般的に投資で買えるものはこちらです

    しゃちく君
    わからん言葉がたくさんある!

    わんわん
    まずは「こんなものが買えるんだな~」でOKです!(別記事でご説明します)

    わんわん
    ちなみにNISAで買えるものと買えないものがあります

    しゃちく君
    ふ~ん、全部買えるわけじゃないんだ!

    NISA制度は、個人の資産形成を後押しするために作られた制度です。

    よって、FXや仮想通貨のようなハイリスク商品は対象外となっています。

    NISAは「一般NISA」と「つみたてNISA」がありますが、上図の赤色部分は「一般NISA」で買えるものです。

    一方「つみたてNISA」は投資信託にだけ投資できる制度

    しかも商品ラインナップも金融庁が厳選した、安全性が高いものだけ。

    投資初心者で、安定して資産形成したい方には「つみたてNISA」がピッタリです◎

    わんわん
    ちなみにわたしは「つみたてNISA」やってます◎

    わんわん
    NISAとつみたてNISAの細かな違いは別記事でご説明しますね

    投資、NISAとは何か?:まとめ

    まとめ
    ・NISAは制度、投資は金融商品を買うこと
    ・NISAは税金がかからない神制度◎
    ・NISAで買えるのは選ばれた投資商品だけ

    いかがでしたでしょうか。

    投資はどうしても難しい印象が強く、文字だけで説明されてることが多いので初心者は取っつきづらいです。

    このブログでは「図解を使って投資をわかりやすく、おもしろく。」をコンセプトにしています。

    本記事があなたの「投資の第一歩」になれば幸いです。

    ※「NISAとつみたてNISAの違い」など、詳細は別記事でご説明する予定です。

    しゃちく君
    うん、投資とNISAについてちょっとわかった気がする!!

    わんわん
    焦ることなく一歩ずつ、一緒に学んでいきましょうね♪

    また、今回の記事作成にあたり図解クリエイター「しらたまさん」に図解作成のご協力を頂きました。

    しらたまさんは「シンプルで優しい」図解を得意とされる方です。

    気になった方はぜひ足を運んでみてくださいね♪

    ■こちらの画像をクリック♪

    (Twitterにジャンプします)

    わんわん
    こころよく依頼を引き受けて下さりありがとうございました(泣)

    以上、お読み頂きありがとうございました。

    今後も当ブログをごひいきにして頂ければ幸いです。

    わんわん
    コメントやTwitterフォロー頂けると励みになります!

    志村!押すなよ!絶対押すなよ!

    ↓↓↓

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    こちらもよく見られています