【第2章】どの証券会社での口座開設がおすすめ?【ネット証券一択】

しゃちく君
窓口のある銀行や証券会社で開設しようかな!安心だし!

わんわん工場長
ダメッ・・・!その考えがすでに術中・・・!ハマっているっ・・・!底なし沼・・・!

ペイザンヌ
その通り!実はネット証券のほうが安全でオトクなんです!

証券口座は必ずネット証券で開設してください。

結論は、SBI証券か楽天証券がベストです。

その理由をご説明します。

ネット証券がオススメの理由

オススメの理由
  • 手数料が安い 
  • ネットで口座開設ができる。休日も可能。
  • 窓口で「ボッタクリ商品」を売られる危険がない

一番大きなメリットは「手数料が安い」です。

野村証券、SBI証券、楽天証券で比較してみます。

【例】日本株:20万円分購入時の手数料(2021年7月現在)
野村証券 SBI証券 楽天証券
2,860円 115円

115円

しゃちく君
ナニコレ・・・20倍差・・・??

わんわん工場長
実店舗があると店舗費用、人件費などがかかりますからね・・・
恐ろしい手数料差です(笑、いや笑えない)
また、「窓口に行く」のもやめてください。
安心感がありますが、手練れの証券マンが出てきて「ボッタクリ商品」を勧められる可能性があります。

わんわん工場長
彼らの商売は「高い手数料の商品を売る」ことです。心得ておきましょう。

SBI証券 or 楽天証券がオススメ

オススメの理由
  • 口座開設/維持手数料:無料
  • 取引手数料:業界最安クラス
  • 国内株・外国株:トップクラスの豊富な投資先
  • 業界No.1、No.2の安心感

しゃちく君
ちょい待ち。ほかにもネット証券はたくさんあるでしょ。決めつけすぎでは?

わんわん工場長
実はネット証券ってこんなにあるんです(約20社)。なかなか選べないですよね・・・

■ネット証券会社一覧

引用:https://diamond.jp/list/zai/securities

しゃちく君
うわぁ・・・初心者にはキツイっす・・・

わんわん工場長
ネット回線選ぶときと似てますよね(笑)差が分かりづらく、業者が多い。

 

比べるのが大変です(笑)

なので「初心者が選んで損をしない」基準で「SBIと楽天」を選びました。

※各証券会社の詳細を知りたい方は下記リンクからどうぞ

SBI証券と楽天証券どっちがいい?

特徴を比較評価するとこんな感じです。(下記表)

甲乙つけがたいのですが、本格的に投資をするつもりなら、SBI証券のほうがオススメだと思います。

理由は「米国株自動つみたて」ができるからです(後述)

SBI証券 楽天証券
業界順位(口座数) No.1 No.2
銘柄数
手数料
サイト見やすさ
ポイント付与
手間のかからなさ

わんわん工場長
それでも迷っている方へ。どっちが自分に向いてるのか、タイプ別に分けましたのでご参考ください

楽天証券を使った方がいい人

こんな人にオススメ
  • 楽天市場でよく買い物をする人
  • 楽天クレジットカードを持っている人
  • 楽天銀行口座がある人

楽天市場でよく買い物をする人

楽天証券で下記条件を満たすと「SPU」がアップします。

※「SPU」とは楽天の「ポイントUPキャンペーン」のこと

  • 投資信託を500円以上買う
  • 楽天ポイントを1ポイント以上使う

楽天市場で買い物する人はポイント還元率がUPしてポイントがザクザク貯まります。

楽天クレジットカードを持っている人

クレジットカードで投資信託積立の決済をすると「1%」ポイント還元されます。

(上限:月50,000円=500ポイント)

楽天銀行口座がある人

楽天証券と楽天銀行を「連携」させることで、普通預金金利が0.1%になります。

(連携のことを"マネーブリッジ"といいます)

メガバンクの普通預金金利が「0.001%」、定期金利が「0.002%」なので、100倍オトクです。

100万円預けた場合の利息(税引き前)

メガバン: 10円

楽天銀行: 1000円

SBI証券を使った方がいい人

こんな人にオススメ
  • 節約命!投資に手間をかけたくない人
  • 少しでも利益を得たい人

投資に手間をかけたくない人

SBIは「米国株の自動つみたて」ができます。楽天はできません。

一度条件を設定したら毎月自動で買ってくれます。

別の章で話しますが投資の王道は「米国株投資、米国株を含む世界への投資」です。

ですので米国株投資の手間がかからないのはSBI証券の強みです。

↓実際の画面(参考)

節約命!少しでも利益を得たい人

住信SBIネット銀行と連携すれば、為替手数料が楽天証券の1/6で済みます。(円⇔ドル)

まだ投資をしていない方にとっては「為替手数料??何のこっちゃ」だと思いますが、

将来的には無視できない要素になってきますので、少しでも損したくない人はSBIのほうがいいです。

まとめ

私は「安く」「手間をかけずに」投資派なのでSBI証券を使っています。

とくに「米国株自動つみたて」機能は「超ラクチン」です。

また、どちらにも素晴らしいメリットがあるので、両方開設するのもアリです。

私は普通預金金利とSPUのために楽天証券口座ももっています。

しゃちく君
そうだな~。悩む時間がもったいないし、タダなら両方開設するのもアリだな。

わんわん工場長
両方あると、キャンペーンなどのお得情報の取りこぼしもないですしね。

わんわん工場長
次は、開いた口座で「NISA」を始めてみましょう!

志村!押すなよ!絶対押すなよ!

↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

こちらもよく見られています