【SBI証券ユーザー限定】為替手数料を安くおさえる方法

 

しゃちく君
米国株はいつも「円貨決済」で買ってたけど、ダメなの?

工場長
ダメではないですが、SBI証券を使っているならちょっと損ですね。

工場長
『住信SBIネットバンク』を使えば「為替手数料」を格安に抑えることができます。

「円貨決済」と「外貨決済」の違い

米国株や米国ETFを買うときは「円貨決済」と「外貨決済」が選べます。

  • 円貨決済: 株取引を「円」で決済する
  • 外貨決済: 株取引を「ドル」で決済する

米国株は最終的にドルで買うすることになります。

円貨決済は「円」で米国株を買うわけではありません。

実際は自動で為替取引が行われ、「円をドルに換えて」米国株を買っているのです。

今回はこの為替取引で発生する「為替手数料」を安く済ませるテクニックをご紹介します。

わんわん工場長
SBI証券ユーザー限定の方法なのでご注意ください。

住信SBIを使えば為替手数料は6分の1にできる

SBI証券ユーザーは「住信SBIネット銀行(以下、住信SBI)」を利用することで為替手数料を通常の6分の1に抑えられます。

  • 円貨決済する場合: 為替手数料は25銭
  • 住信SBIでドルに換える場合: 為替手数料は4銭
    わんわん工場長
    手順は以下の通りです。
    1. 住信SBIにお金を入れる(普通預金でOK)
    2. 住信SBIでドルに換える(ここがポイント)
    3. 住信SBIからSBI証券にドル入金する(振込手数料無料)
    4. SBI証券でドル決済で米国株を買う
    わんわん工場長
    SBI証券の提携銀行だからこその恩恵と言えます。

    他証券会社と為替手数料を比較


      楽天証券、マネックス証券と比較してみましょう。

      他社と比べてSBI証券が一番節約できます。(2020年12月現在)

       SBI証券楽天証券マネックス証券
      取引手数料約定代金の
      0.495%
      約定代金の
      0.495%
      約定代金の
      0.495%
      為替手数料
      (1ドル当り)
      片道25銭
      住信SBIなら片道4銭
      片道25銭買付時0円
      (定期見直しあり)
      売却時25銭

      週刊ダイヤモンドより一部引用

      しゃちく君
      「〇〇銭」ってイメージ湧きづらいけど、どのくらい節約効果があるの?

       

       

      工場長
      100万円購入した場合、25銭と4銭では2100円の差があります。
      しゃちく君
      ふ~ん。思ったより少なく感じるね。
      わんわん工場長
      そこになおれ!(怒)資産運用は数百万~数千万の規模になるので、バカにできないですよ!
      わんわん工場長
      2100円を配当で稼ごうと思ったら、利回り4%計算で約80万の投資が必要です。
      しゃちく君
      し、しつれいしました・・・!改めます・・・!

      まとめ

      SBI証券ユーザーは、住信SBI口座を同時開設している方も多いと思いますので、活用したほうがいいです。
      ただし為替レートは変動しますので、一気にドル転するのではなく毎月定額制のほうが良いかと思います。
      ぜひご参考下さい。

      志村!押すなよ!絶対押すなよ!

      ↓↓↓

      ブログランキング・にほんブログ村へ

      こちらもよく見られています