デメリットだらけ?投資信託 乗り換えの注意点

わんわん
こんな方にオススメの記事です。
CHECK!!
・同じような投資信託を持ってるので整理したい
・コストが安い投資信託を見つけたので乗り換えたい

今回は投資信託の乗り換えについて解説します。

投資信託をはじめると気づいたら「似たファンドを持ってる」なんてこと、ありますよね。

しゃちく君
整理してスッキリさせたい!

という気持ちはわかります。

でも実は理目的で乗り換えると損してしまうースが多い」ですね。

しゃちく君
え!?一本化したほうが無駄なコストがかからないんじゃ!?

わんわん
じつはデメリットのほうが目立つんですね。どういうことか解説します。

目次

売らなくてよいケース

結論、こんな時は売らなくてよいです。

売らなくてよいケース
・2つの似たファンドを1つにまとめる場合
・信託報酬の差がほとんどない場合

2つの似たファンドを1つにまとめる場合

まさに「整理目的」の場合ですね。

投資信託の売却時は「税金」「解約手数料(信託財産留保額)」が引かれます。

もし整理のために同じようなファンドに乗り換える場合、この分だけ元手が減ります。

どのくらいかかる?
・税金: 利益に対し約20%
・解約手数料: 保有額に対し0~0.3%
※つみたてNISA、一般NISAで買ったものは税金はかかりません

 

わんわん
具体例を見てみましょう。
例題
・運用額: 100万円
・利益 : 100万円 の場合

利益の100万に約20%の税金がかかりますので、手取りは「180万」です。

つまり売却後の原資は「180万」になります。

しゃちく君
200万じゃないんだ・・・

そして売却時は税金とは別に「解約手数料」もかかります。

この手数料を信託財産留保額といいます。

無料の商品もありますが、解約時の「保有額」に対し約0.3%かかります。

上記例の場合は「解約時額:200万」なので、「200万×0.3%=6,000円」かかります。

わんわん
「利益」ではなく「保有額」なのが注意点です

わんわん
ちなみに信託財産留保額は商品ページや目論見書に書いてあります

※このファンドは無料なので「なし」になっています。

しゃちく君
いろいろお金とられるんだな・・・!

信託報酬の差がほとんどない場合

わんわん
たとえばこんな場合です
同じS&P500インデックスファンドをもっている場合
・SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
 信託報酬: 0.0938%

・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
 信託報酬: 0.0968%

コスト差が0.003%(1000万で300円差)のため、税金と解約手数料のほうが高くつきます。

つみたてNISA・一般NISA口座の場合はどうなる?

こちらも売るメリットが「全く無い」のでしないほうがいいでしょう。

NISA口座の場合は売却益に対する税金はかかりませんが、信託財産留保額はかかる場合があります。

さらに売却しても「非課税枠」は復活しませんのでご注意ください。

わんわん
「まとめる」だけの乗り換えはデメリットが大きいですね・・・

売ったほうがいいケース

わんわん
特定口座でもNISA口座でも売却したほうがいいケースをご紹介します。
売ったほうがいいケース
・信託報酬が高く、低成長のファンドを持ってる場合
・金融商品で損が出てる場合
・信託報酬が0.1%以上違う場合

信託報酬が高く、低成長のファンドを持ってる場合

利益が出ずコストがかかるだけなので売却してもよいでしょう。

わんわん
たとえば「信託報酬が1%以上、長期で低成長」というファンドなどですね

しゃちく君
でも低成長ってどう判断すればいいの?

わんわん
「シャープレシオ」を見るといいですよ!
シャープレシオとは?
ファンドが「うまくお金を運用できてるか」を表す値。
1を超えれば優秀で高いほど良い。
見るときのポイント
・同カテゴリーのファンドと比較しよう
・3~10年の長期でみて成績の安定度を確認しよう

 

投資信託のページに「シャープレシオ」という項目があります。

↓はSBI証券のサンプル。「分析」タブを開くとあります。

金融商品で損が出てる場合

損が出てると損益通算という「損」と「利益」を相殺する制度が使えます。

これは「税金を抑えられる」という大きなメリットがあります。

※NISA口座では使えず特別口座・一般口座だけで使える手法です

わんわん
具体例を見てみましょう
株: 200万損失
投資信託: 100万利益 の場合

この場合、投資信託で100万の利益が出てるので「税金は”100万×20%=20万”では?」と思うかもしれませんが、

投資信託の▲100万と損益通算すると、最終損益は▲100万になり”利益なし”になります。

つまり税金を「ゼロ」にできます。

さらに損失は3年繰り越せるというありがたい救済措置もあります。

※上記の場合だと翌年以降に100万以上利益がでるまで課税されません。

注意点:
特定口座の場合、他の金融商品の損とは関係なく利益が出ていたら税金が源泉徴収されます。
しかし源泉徴収された税金は確定申告で取り戻せますのでご安心ください。
損益通算できる金融商品の一覧

・上場株式
・ETF
・REIT
・債券
・公社債投信など

※暗号資産は雑所得のため対象外となります。

しゃちく君
こんなシステムがあるんだなぁ~。知らなきゃ損だね。

信託報酬が0.1%以上違う場合

同じ内容のファンドの場合、信託報酬が0.1%以上変わるなら乗り換えてもいいと思います。

わんわん
実際にシュミレーションしてみましょう。
前提条件
・つみたてNISA
・年間40万 × 20年積立て
・年利回り7%
・信託報酬0.1%差

結果まとめ
・投資信託A: 約1,622万
・投資信託B: 約1,604万
・運用差額  : 約20万

しゃちく君
20年で20万。1年で1万かぁ。意外とバカにならないね。

乗換コストを計算できるツールの紹介

最後に、便利ツールをご紹介します。

以下のサイトで乗換コストが計算できます。

乗り換えコストチェッカー

保有資産、想定リターン、手数料などを入力すると「乗換したら何年で得するか」がわかります。

わんわん工場長
こんな感じで結果がでます。

■画面(例)

このサイトは著名投資家「水瀬ケンイチさん」が著書の中で紹介されていました。

水瀬さんは2021年にインデックス投資で「億り人」を達成された会社員の方です。

著書「お金は寝かせて増やしなさい」投資初心者向けとしてオススメの一冊です。

今回取り上げた「投資信託乗り換え」の話やインデックス投資について大変わかりやすく書かれています。

わんわん
2022年に待望のマンガ版が発売!内容も読みやすさもグッとUPしてます!

まとめ

売らなくてよいケース
・2つの似たファンドを1つにまとめる場合
・信託報酬の差がほとんどない場合
売ったほうがいいケース
・信託報酬が高く、低成長のファンドを持ってる場合
・金融商品で損が出てる場合
・信託報酬コストが0.1%以上違う場合

しゃちく君
安いものに安易に飛びついたり、思いつきで売却したらダメってことね。

わんわん
ですね。この記事を書くきっかけは、私が似たようなファンドを買いまくってて一本化していいか悩んだからです。

わんわん
ちなみに下記が私の保有ファンドです。

しゃちく君
似たファンド多すぎでしょ(失笑)

わんわん
「どの口がエラそうに語ってんだよ!」ってセルフビンタしながらこの記事書きました・・・

わんわん
投資信託の乗り換えで悩んでいた方の解決につながれば幸いです

 

以上、お読みいただきありがとうございました。

今後も当ブログをごひいきにして頂ければ幸いです。

わんわん工場長
良いなと思ったらコメントやTwitterフォロー頂けると励みになります!

志村!押すなよ!絶対押すなよ!

↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

こちらもよく見られています